【テンプレを使え】プレゼン資料のデザイン図鑑【感想・要約】

書籍情報
メルカリでの検索結果はこちら
著者について
前田 鎌利
書家
プレゼンテーションクリエイター
一般社団法人 継未-TUGUMI- 代表理事
株式会社 固-KATAMARI- 代表取締役
一般社団法人 プレゼンテーション協会 代表理事
情報経営イノベーション専門職大学 客員教授
サイバー大学 客員講師
私設図書館つぐみ 館長
1973年福井県生まれ。東京学芸大学卒業後、光通信に就職。2000年にジェイフォンに転職して以降、ボーダフォン、ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)と17年にわたり通信事業に従事。
営業プレゼンはもちろん、代理店向け営業方針説明会、経営戦略部門において中長期計画の策定、渉外部門にて意見書の作成など幅広く担当する。
2010年にソフトバンクグループの後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1 期生に選考され、事業プレゼンで第1位を獲得。孫正義社長に直接プレゼンして数多くの事業提案を承認されたほか、孫社長が行うプレゼン資料の作成も参画した。ソフトバンク子会社の社外取締役や、ソフトバンク社内認定講師(プレゼンテーション)として活躍したのち、2013年12月にソフトバンクを退社。独立後、『社内プレゼンの資料作成術』『社外プレゼンの資料作成術』(ダイヤモンド社)を刊行して、ビジネス・プレゼンの定番書としてベストセラーとなる。
ソフトバンク、ヤフーをはじめとするIT各社、株式会社ベネッセコーポレーションなどの教育関係企業・団体のほか、鉄道事業社、総合商社、自動車メーカー、飲料メーカー、医療研究・開発・製造会社など、多方面にわたり年間200社を超える企業においてプレゼン研修・講演、資料作成、コンサルティングなどを行う。
引用元:Amazon
書評
どんな本?
PowerPointを使ってプレゼン用の資料を作るときにうまく作ることができないと言う悩みを抱えた方は多いのではないでしょうか?
本書はソフトバンクの孫社長に直接プレゼンをして数多くの事業を提案し、承認された実力を持つ著者が書いたプレゼン資料の作り方を具体的に示している本です。
本書に書かれている内容を真似するだけで 理解しやすいプレゼン資料を作成することができるようになります。
読んだきっかけ
ITエンジニア本2020に載っていた本
プレゼン資料のクオリティを高める方法を知りたいと思ったことがきっかけです!
要約
- 物事の流れを説明するときは人間の目線の動きを意識してZの形に話を展開する。
- 青はポジティブメッセージ、赤はネガティブメッセージなど色に対してルールを設けることで統一感が出て理解しやすくなる
- グラフと伝えたいことを書く必要がある場合、左側にグラフ右側にキーメッセージを記す。
- 社内プレゼンと社外プレゼンでは、求められる資料の内容が異なる。 社内プレゼントは画像はなめでロジックをしっかり伝えることが必要。一方、社外資料では、相手の関心を惹きつけるために画像を多く使い感情に訴えることが求められる。
- 画像を背景として使う場合は、背景とかを使って文字を見やすくして使う。またキーメッセージのイメージに応じて画像加工をする手間を惜しまないこと。
良かった点・悪かった点
感想・まとめ
本書ではわかりやすいプレゼン資料の作り方を実際のスライドを示しながら説明をしてくれています。
本書で紹介されている法則は、133項目にもわたり非常に多くの法則を学ぶことができます。 全てを紹介することはここではできませんが、目を通しておくだけでも覚えている範囲であれば簡単に適用できる法則もあるので、持っていて損はないと思います。
私が多くの法則に共通している考えは要約にまとめましたが、 他にも参考になる法則は数多くありました。
簡単に実践できるものの一例を以下に列挙します。
- スライドグラフの背景の色は白で統一する
- フォントを揃える(Meiryoが最強!)
- 見せたいところだけ色付けを行う
- 見せたい数字を大きくする。キーメッセージには句読点は必要ない
- キーメッセージの大きさは文字50、数字100
- マジックナンバー3(3項目までなら強烈に印象に残すことができる法則)
- 7ヒッツ理論(7回同じメッセージを受けると人は印象に残る法則)
まだまだたくさんありますが紹介しきれないのでぜひ本書を手に取ってみてください笑
スライドの例がそのまま載っているので、資料を作成しながらちょくちょく見て真似していくと言う使い方が非常に有効な本だと思います。 大事なプレゼンを控えている人や、プレゼン資料の作成に手間取っている人にはとてもオススメです。
こんな人におすすめ!
総評
理解しやすいプレゼン資料の作り方を教えてくれる本
実際にプレゼン資料を提示して説明してくれているので、非常に印象に残りやすいかつ実践的です。
気になったらぜひ読んでみてね😆