【難しい?】確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力【要約・感想・まとめ】

書籍情報
メルカリでの検索結果はこちら
著者について
森岡 毅
1972年生まれ、兵庫県出身。神戸大学経営学部卒業。96年、P&G入社。日本ヴィダルサスーンのブランドマネージャー、P&G世界本社(米国シンシナティ)で北米パンテーンのブランドマネージャー、ウエラジャパン副代表などを歴任。2010年にユー・エス・ジェイ入社。革新的なアイデアを次々投入し、窮地にあったユニバーサル・スタジオ・ジャパンをV字回復させる。12年より同社チーフ・マーケティング・オフィサー、執行役員、マーケティング本部長
今西 聖貴
1953年生まれ、大阪府出身。米国シンシナティ大学大学院理数部数学科修士課程卒業。水産会社を経て、83年、P&G入社。日本の市場調査部で頭角を現し、92年、P&G世界本社へ転籍。世界各国にまたがって、有効な需要予測モデルの開発、世界中の市場分析・売上予測をリードし、量的調査における屈指のスペシャリストとして長年にわたり世界の第一線で活躍。2012年、盟友・森岡毅の招聘によりユー・エス・ジェイ入社。現在シニア・アナリストとして活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
引用元:Amazon
書評
どんな本?
USJをV字回復させたマーケターの著者による確率を用いたマーケティングの具体的な手法を教えてくれる本
統計学の知識を生かして、数学によってマーケティングをする方法を教えてくれます。
本書は森岡氏著書の「USJを劇的に変えたたった1つの考え方」の続編となっています。こちらの方が内容が高度で難しいです。
読んだきっかけ
「USJを劇的に変えた、たった1つの考え方」の続編を読みたいと思ったことがきっかけです!
要約
- ビジネス戦略の製品は確率で決まる。 市場構造を正しく理解し確率を操作しなければいけない。
- 市場構造の本質は、ブランドに対する相対的な好意度である。
- 現実的な戦略を生み出すためには、諸条件を変数として導き出し具体的な数値を当てはめていく必要がある。また数字マーケティングを確実に実行するためには組織文化による理解が必要。
良かった点・悪かった点
感想・まとめ
本書では、数学を用いてマーケティングをする理由と具体的な手法を解説しています。
市場構造の本質はプレファレンス、すなわちブランドに対する好意度であると述べています。 その理由として、市場競争とは、一人ひとりの購入意思決定の奪い合いであり核心となるのがプレファレンスだからであると述べています。
戦略の焦点は、ブランドの質的な成長、またはブランドの量的な成長、どちらかに経営権を裂くかに限定される。 その中でもブランドの質的な成長のためにレファレンスに経営資源を割くことが重要だと著者は記されていました。
私は本書を読みながら思った事はやろうと思えば、何でも数値化して分析・マーケティングをすることができると気づくことができました。一方で後半は難しい数式が数多く登場し全て理解することは難しかったです。マーケティング業務に従事している方にはわかりやすい内容かもしれません。
本書では著者が「勝てる戦にしか参加していない」と述べていますが、この本に記載されている手法を用いて数値化をすれば、確かに勝てる確率がどれくらいなのかを知ることができるためなそのようなことができるのだと考えました。
マーケティングを本格的にやる場合は、本書は非常に参考になると思いました。
こんな人におすすめ!
総評
確立を用いて論理的にマーケティングする具体的な手法を紹介している本
本書では複雑な数式が複数出ており、事前知識が求められます。数学に対してアレルギーがある人にはお勧めできません。
ですが、実事業務としてマーケティングに携わっている人には大きな力になると思いました。
気になったらぜひ読んでみてね😆